top of page
IMG_7059.JPG

周囲の理解とフォローに助けられています

A.T入社11年目) ASAサポート部

​◆現在の業務について教えてください

販売店が使用する物品の受発注や、定期刊行物(冊子やカレンダー)の部数管理などの業務を担当しています。小さい子どもがいるため、10~17時(1時間短縮)の時短勤務制度を利用しています。時短勤務では残業ができない決まりなので、毎日その日にやるべきことを頭の中で順序立て、優先順位を考えながら業務に取り組んでいます。その日のうちに終わらせなくてはならない業務を翌日に持ち越さないように集中しています。

​◆時短勤務のいいところを教えてください。

 

AHSの時短勤務は、従業員からの要望もあり、当初は子どもが小学3年生までだった期間が、小学校卒業まで延長できるようになりました。4年生になったらいきなり留守番ができるようになるわけではないし、帰宅後は食事の用意や入浴など、分刻みで動いているので、1時間早く帰宅できるのは大きいです。

最近は、子どもの宿題を家で親がみてやることが多いので、一緒に過ごす時間をつくれて助かっています。朝は10時出社のため、子どもたちの登校を見送れるのも安心できます。学校からの帰宅には間に合わないものの、習い事の迎えの時間には帰宅することができるので、子どもたちに長時間留守番させるという心配も減りました。

◆産休・育休取得後、会社に復帰するときに不安はありましたか

職場の人間関係はとても良好なので不安はありませんでしたが、自分自身が以前のように仕事ができるか、家庭と両立できるか、新しく生活リズムをつくれるかが不安でした。

(育休前に在籍した)元の部署に戻れることは決まっていましたが、それでも復帰してからの3年くらいは、記憶にないくらい (笑)。

​◆AHSは働きやすい職場だと思いますか

AHSでは、希望すれば育休を最長3年取得できます。子どもが小さいうちは急に体調を崩すことも多く、最近は保育園に入れないという不安もあるので、期間を延ばすという選択肢があるのは、安心できると思います。育休復帰後も、子どもが熱を出すといった急な休みにも、周囲の理解とフォローがあり、助けられています。

bottom of page